既存社員に対して、CIY®をどう活用できるか?

更新:2023.04.10|公開:2021.12.02

既存社員に対して、CIY®をどう活用できるか?

既存社員に対して、CIY®をどう活用できるか?

各社員の特性を理解したマネジメントを行うことができ、目標設定、育成、配置転換などに活用することができます。

また企業や部署、チームが必要とする特性、コンピテンシーの理解促進を助け、社員同士や上司部下間の相互理解を深めるための活用も可能です。

この記事の内容をホワイトペーパー(PDF)でもご覧いただけます。
無料ホワイトペーパーのダウンロードはこちらから >

目次

■各社員の特性理解

◇適性検査実施

新規採用者(候補者)だけではなく、既存の社員に適性検査を実施して、結果を社内で活用する企業もあります。
今いる社員の個性、特性を理解することで、マネジメントへ活用することができます。

◇ミッションの持たせ方(目標、MBO)

社員ごとに半期、1年などで目標を持たせて、育成・評価する取り組みをしている企業が多いようです。
(MBO、OKRなど)

それをやっていなくても、各社員ごとに何かしらのミッションを持って、日々の仕事に取り組んでもらうことで、社員のやりがい、ひいては定着率や活躍につながります。

ミッションの持たせ方は、社員の性格や特性、強みによって変えることをオススメします。
CIY®適性検査を活用すれば、個人診断結果を本人に開示しながら、どんな目標を据えるかを一緒に考えることができます。

◇育成方法の工夫

適性検査結果(主に個人の特性、性格)から、個人に合わせた育成を考えることができます。

個性によって伸び方や、適切な育成方法は異なります。
例えば、早めに任せるか、慎重に学習させるか、など。

メンバーの適性が事前にわかれば、育成方針を考えやすくなります。

CIY®適性検査の「個人の診断結果」を本人に共有しながら、下記のような項目について、本人とすり合わせながら、育成方法を考えてみましょう。

・学習スタイル

いずれのどのスタイルが適切かを判断します。

A:分析思考型

仕事を理解するために学習時間をたっぷり与える。間違いを嫌うため、慎重に学習をすすめて、仕事の中身を分解・再構成させて学ばせる

B:行動型

新しい状況に放り込んで、行動しながら学習させる。間違いを学習素材にするので、目標を大まかに伝えたら、あとは本人に任せる(育成途中での失敗は許容する)

C:観察型

目の前の仕事(本人の役割)だけでなく、仕事全体を観察させる。先輩社員へ同行させる、商談に同席させるなど、経験豊富な人の横で観察させて学習させる

・学習と実行のタイミング

学習スタイルにも関連するが、学習・指導に十分時間を費やし、1から10まで教えたほうが育ちやすいか、ある程度ポイントだけを教えて、早めに実行したほうが育ちやすいかを判断しましょう。

学習・指導|←1 2 3 4 5 6 7 8 9 10→|実行・現場

・フィードバックのタイミング

気づいたタイミングでこまめにフィードバックした方が良いか、週一などにまとめてフィードバックをした方が良いかを判断しましょう。

都度フィードバック|←1 2 3 4 5 6 7 8 9 10→|まとめてフィードバック

適性検査結果や本人観察によって決め打ちするだけでなく、本人と上記を話し合った上で、育成方針を決めてください。

また、1週間後、2週間後、1ヶ月後などタイミングを決めて、双方で振り返りを行い、育成方針が合っているか、軌道修正が必要かなどを、話し合いましょう。

◇配置転換の可能性

成果が上がらない場合や、本人のエンゲージメント(会社や仕事に対する貢献意欲、モチベーション)が低い場合に、配置転換の可能性を検討します。

期待 = 成果 + エンゲージメント

として、期待を超えられない場合には、

  • マネジメントの問題(上司やチームとの関係性)
  • 仕事(部署)で求められる特性と、本人が持つ特性が適合していない

のいずれかが原因と考えられます。

いずれも改善が難しい場合には、配置転換を検討してみましょう。

CIY®求める人物像分析を、他の部署やチーム(全部署・チーム)で実施しておけば、本人がどの部署の仕事に、最も適性が高いかがわかります。

クロス分析機能などをうまく活用することで、会社内の部署を横断する形で、適材適所を実現することができます。

■企業の必要特性への理解

◇CIY®求める人物像分析の結果を社員へ開示

企業が必要とする特性、コンピテンシーなどについて、社員自身が理解し、納得できなければ、期待される行動につながりません。
部署やチームごとに、CIY®求める人物像分析を実施し、明確になった必要特性を社員に開示することで、理解促進につながります。

必要特性は、項目名(積極性、合理性)などで表示されるため、各企業や部署ごとで、「その特性を行動に落とし込める具体例や成功事例、失敗事例」を共有しましょう。

ゴルフに例えると、フェアウェイを特性・コンピテンシーとして規定して

  • フェアウェイの中でどんな行動が推奨されるのか
  • どんな行動はOBになり避けるべきか

の具体的な事例を開示して、社員の理解を深めていきましょう。

例「積極性」

良い事例:
顧客の緊急トラブルに対して、現場で判断して迅速に解決。解決後に、上司に報告した。

 

悪い事例:
新しい広告をすべきか否かの判断について、慎重に調査・分析をしすぎて1ヶ月以上時間を要している。

↓どうすれば良かったか?:
まずは少額の広告でテストして、早めに検証する。
スモールテストで効果が見込めたら、本格実施する。

社内チャット、メール、朝礼(口頭)など、様々な方法で、必要特性、コンピテンシーに沿った行動、外れた行動に対するフィードバックや共有をし続けると、社員に浸透していきます。

■相互理解

◇社員間(他部署間)の理解

部署を超えて、各社員がそれぞれを理解することも重要です。
相互理解のために共有する情報の例は、

  • 入社動機
  • 目標像
  • タイプ(特性、性格)
  • 社内向けの履歴書、自分の取扱説明書

などが挙げられます。

経歴や入社動機、目標などの定性データに加えて、CIY®適性検査結果の個人診断結果から、タイプ(特性、性格)を理解し合うことができます。

注意点として、共有する範囲や内容は、社員本人でコントロールできるようにしてください。
特に、適性検査結果は、必ず本人の了承と公開範囲(すべて公開 or 一部公開)を確認した上で、利用しましょう。
(意図を説明せずに一方的に診断を依頼しても、正直な回答を得られない可能性があります)

◇上司部下の理解

上司が部下を理解するとともに、部下が上司を理解することにも役立ちます。
上司の適性検査結果を、部下に開示することで、心理的安全性につながるでしょう。

また、以下のように、上司自身にとっても、自分の特性を部下が理解するメリットは大きいようです。

グーグルのバイスプレジデントだったウルス・ホーズルは「ウルスの取扱説明書」という、彼と仕事をする時の最適なアプローチ方法、コミュニケーション手段を説明する資料をつくりました。何をすべきかが明確になり、一緒に働く人たちは仕事がしやすくなりました。

―爆速マネジメント P45 「マネージャーの取扱説明書」について

上司自身がCIY®適性検査を実施することで、「どういう性格なのか」「何を大事にしているのか」「どんなコミュニケーションを好むのか」を明確にする手助けになります。

適性検査の個人診断結果を部下に共有しながら、合っている部分、合っていない部分、付け足したい部分などを開示することで、一緒に働く人たちも上司自身も、仕事がしやすくなります。

「既存社員に対して、CIY®をどう活用できるか?」

各社員の特性を理解したマネジメントを行うことができ、目標設定、育成、配置転換などに活用することができます。
また企業や部署、チームが必要とする特性、コンピテンシーの理解促進を助け、社員同士や上司部下間の相互理解を深めるための活用も可能です。

他の項目については、各ページをご参照ください。

執筆・監修者

人材の強みを活かした採用と配置
CIY®(シーアイワイ)

自社に応募してくれた貴重な人材の、強みを活かして採用・配置ができるの採用サービス。
独自の適性分析&マッチング技術で特許取得
(特許番号:7219981号)
企業向けサービスサイトはこちら

関連記事

こんな課題でお悩みですか?

離職率を下げたい

離職率を下げたい
  1. 社員がすぐ辞めてしまうので常に新しい社員を採用し続けないといけない…
  2. 「すぐ辞める社員を採用しないでほしい」と、現場から言われる…
  3. 入社→退職のたびに手続きが発生して、とても面倒…
  4. 離職率を下げる手段について、誰にも相談できない…

CIY®利用で

離職者が平均 62% 改善

ハイパフォーマーを採用したい

ハイパフォーマーを採用したい
  1. 活躍を期待して採用した社員が活躍してくれない…
  2. 入社から数年たっても、活躍できない社員の扱いに困る…
  3. 社内で活躍している社員が「なぜ活躍しているのか?」がわからない…

CIY®利用で

ハイパフォーマーを

63 % の確率で予測