fbpx

更新:2023.04.10|公開:2021.12.02

入社後マネジメントにCIY®はどう使えるか?

入社後マネジメントにCIY®はどう使えるか?

各社員に対して、内定後の適切なフィードバックが可能となり、ひいては内定辞退の防止につながります。

また、配置、育成、評価を、各社員に対して個別に考えていくにあたって、CIY®で明確になった「各社員の特性」や「企業が必要とする特性」との適性を活用することができます。

このページでは、「入社後のマネジメント」について解説します。
他の項目については、各ページをご参照ください。

この記事の内容をホワイトペーパー(PDF)でもご覧いただけます。
無料ホワイトペーパーのダウンロードはこちらから >

目次

■内定後のフィードバック(内定辞退防止)

内定後は、本人に内定の理由をしっかり伝えることが重要です。
「自分をしっかり評価してもらった結果、内定を出してもらえた」
という納得感につながり、ひいては内定辞退の防止になります。

CIY®適性検査の結果データ(定量)と面接での所感(定性)を合わせて伝えることで、会社に対する忠誠心や、仕事の取り組みに良い影響を与えることができます。

また、入社時には

  • 求める期待
  • 約束(ルール、目標など)

などを決めて、本人へ伝えてください。

本人への期待が明確であれば、後の評価への納得感につながるでしょう。
(期待が示されていないのに、一方的な評価を受けると不満につながってしまいます)

■配置・役割

職種指定で内定を出している場合でも、どのような役割を担ってもらうかや、どんな強みを活かして職務を全うしてもらうかを決めておくべきです。

CIY®適性検査の結果から、本人の個性や強みを把握した上で、チーム内での役割や、仕事の進め方などを工夫して仕事を任せることができます。

新卒一括採用など、入社後一定期間を経て配属を決める場合は、本人の経験や資質、入社後の研修評価と合わせて、CIY®適性検査の結果を確認しながら、配属先を決めることに活用できます。

配属先の上司に、履歴書だけでなく、適性検査結果のレポートと面接での所感(メモ機能)を共有し、内定後の申し送りをすることも大切です。
本人の特性を知った上で、教育や日々の仕事を采配してもらうことができます。

■育成

適性検査結果(主に個人の特性、性格)から、個人に合わせた育成を考えることができます。

個性によって伸び方や、適切な育成方法は異なります。
例えば、早めに任せるか、慎重に学習させるか、など。

メンバーの適性が事前にわかれば、育成方針を考えやすいでしょう。

CIY®適性検査の「個人の診断結果」を本人に共有しながら、下記のような項目について、本人とすり合わせながら、育成方法を考えてみてください。

・学習スタイル

いずれのどのスタイルが適切かを判断します。

A:分析思考型

仕事を理解するために学習時間をたっぷり与える。間違いを嫌うため、慎重に学習をすすめて、仕事の中身を分解・再構成させて学ばせる

B:行動型

新しい状況に放り込んで、行動しながら学習させる。間違いを学習素材にするので、目標を大まかに伝えたら、あとは本人に任せる(育成途中での失敗は許容する)

C:観察型

目の前の仕事(本人の役割)だけでなく、仕事全体を観察させる。先輩社員へ同行させる、商談に同席させるなど、経験豊富な人の横で観察させて学習させる

・学習と実行のタイミング

学習スタイルにも関連するが、学習・指導に十分時間を費やし、1から10まで教えたほうが育ちやすいか、ある程度ポイントだけを教えて、早めに実行したほうが育ちやすいかを判断します。

学習・指導|←1 2 3 4 5 6 7 8 9 10→|実行・現場

・フィードバックのタイミング

気づいたタイミングでこまめにフィードバックした方が良いか、週一などにまとめてフィードバックをした方が良いかを判断します。

都度フィードバック|←1 2 3 4 5 6 7 8 9 10→|まとめてフィードバック

適性検査結果や本人観察によって決め打ちするだけでなく、本人と上記を話し合った上で、育成方針を決めていきます。

また、1週間後、2週間後、1ヶ月後などタイミングを決めて、双方で振り返りを行い、育成方針が合っているか、軌道修正が必要かなどを、話し合いましょう。

■評価

評価制度に「コンピテンシー評価」を入れる際に活用できます。
コンピテンシーとは、仕事をするにあたって求められる行動特性のことで、採用基準で明確にした「特性(=自社と仕事の必要特性)」にかなり近い特性です。

CIY®の採用分析を実施していれば、必要なコンピテンシーが明確になっています。
また、CIY®適性検査で、社員のコンピテンシー特性を理解し、適性が高い人を採用している場合は、コンピテンシーに対する社員の納得度も高いはずです。

社員が、企業が必要とする特性(コンピテンシー)に沿って日々仕事を進められているかを、評価することができます。
(「成果」だけでなく、コンピテンシーに沿った行動ができたか「プロセス評価」ができる)

「入社後マネジメントにCIY®はどう使えるか?」

各社員に対して、内定後の適切なフィードバックが可能となり、ひいては内定辞退の防止につながります。

また、配置、育成、評価を、各社員に対して個別に考えていくにあたって、CIY®で明確になった「各社員の特性」や「企業が必要とする特性」との適性を活用することができます。

 

他の項目については、各ページをご参照ください。

執筆・監修者

人材の強みを活かした採用と配置
CIY®(シーアイワイ)

自社に応募してくれた貴重な人材の、強みを活かして採用・配置ができるの採用サービス。
独自の適性分析&マッチング技術で特許取得
(特許番号:7219981号)
企業向けサービスサイトはこちら

関連記事


定着〜活躍を目指した採用を

中小企業向け
採用ツールCIY®

サービス費用の比較

サービス費用の比較

採用管理や求人掲載、適性検査など、それぞれサービス契約すると年間約140万円が必要ですが、CIY®は10分の1以下の費用で利用いただけます。

採用業務の工数比較

採用業務の工数比較

求人の作成、情報発信、応募者管理、面接日程の調整など、採用に関する煩雑な業務。
CIY®を活用すれば、約74時間から46.5時間に削減できます。

離職防止による利益

離職防止による利益

CIY®の適性検査機能を活用して定着&活躍が期待できる人材を内定へ。
離職防止効果により10人採用時で、74.5万円の収益改善につながります。

利用可能な機能一覧

採用分析

募集する求人ごとに「求める人物像」を自動分析

求人掲載

CIY®ワーク、Google、求人ボックス、スタンバイに無料で掲載

応募者管理

応募者を一元管理。ワンクリックでメール送信

適性検査

受検者数65万人以上!応募者フレンドリーなオンライン適性検査

面接

応募者ごとにカスタマイズされた質問が自動生成される面接台本

配置・定着

職種×人材で、最適な配置の分析ができるクロス分析機能

これらの機能を月1,980円〜の圧倒的低価格でご利用いただけます!

詳しくはこちら